
普通自動二輪教習の流れや教習時間数について
普通二輪免許を取得するに当たっての流れを説明したいと思います。ここで書く内容は一発試験ではなく、きちんと自動車教習所に通ってとる場合の流れになります。免許無し(原付・小型特殊は除く)と免許有りでは全く時間数が異なります。
普通二輪免許を取得するに当たっての流れを説明したいと思います。ここで書く内容は一発試験ではなく、きちんと自動車教習所に通ってとる場合の流れになります。免許無し(原付・小型特殊は除く)と免許有りでは全く時間数が異なります。
普通二輪教習の本申込の為に自動車教習所へ行ってきました。必要なものは免許証(もっていない場合は住民票)と現金(カード)と印鑑です。この日やったことは、免許証の提示、書類の記入、写真撮影、教習料金の支払い。
前回の着信から連絡は無く、特にこちらからもかけ直す事はしなかったのですが、インターネットでの仮申し込みはしているし入所希望日の29日が近...
教習所に普通二輪の教習の仮申し込みをした次の日の夕方、私の携帯に見知らぬ番号から着信がありました。 申し込んだのが4月16日(日)。着信あったのは月曜なので仕事中で電話には出れませんでした。 着信番号をインターネットで調べてみたら、私が仮申し込みをした自動車教習所からでした。 「またかかってくるだろう。」そう思ってかけ直す事はなく、待っていました。
私が最近まで乗っていた原付スクーターを乗っていましたが、手放しました。その理由は購入して10年になる事。エンジンもかからないし(キャブ洗浄すればかかると思いますが)タイヤ等の消耗品も限界に達していたため他人にゆずる事にしました。そして次も原付スクーターを購入しようと思い嫁に相談したんですが、意外な答えが返ってきました。
このブログのタイトルにも書いてあるように、この年齢になって自動二輪の免許に挑戦しようと思っています。(現時点で教習所に通っています) 何故免許に取る事にしたのか、40代の中年男性が教習所に通っても普通に乗れるのか、など追々書いていこうと思います。