バイクを発送(デポまで持込)してもらいました!
名義変更が完了したその日に売主に伝えました。金曜は仕事で土曜は予定があるみたいなので、本日日曜日にデポまで持込んでもらいました。
40歳中年男性が自動二輪免許の取得から挑戦します。2017/6/10 普通自動二輪卒検に合格 → 6/14 に免許の併記手続きが終わりました! → 7/15 に KAWASAKI NINJA250R 納車しました! → 2018/02/24 大型自動二輪卒検に合格 → 3/12 に免許の併記手続きが終わりました!→6/23 に KAWASAKI Ninja1000 ABS 納車しました!
名義変更が完了したその日に売主に伝えました。金曜は仕事で土曜は予定があるみたいなので、本日日曜日にデポまで持込んでもらいました。
バイクのナンバー取得が無事終わりましたので、次は自賠責保険の名義変更です。
本日陸運局に行って無事にナンバーを取得する事が出来ました。基本的に書類さえ書けば誰でも出来る事がわかりました。
先日購入したKAWASKI NINJA250Rですが、納車方法はBASの陸送です。デポ止めから自走で帰るべく、事前に陸運局に行ってナンバー取得(名義変更)をしてみたいと思います。
いきなりですが、バイクを購入しました!!ショップを周ったり、周りから色々話しを聞いたりしたのですが、結局ネットオークションで購入しました!
普通自動二輪免許を取得しましたので、欲しいバイクをまとめてみようと思います。教習所に通う前はビッグスクーターを買う予定でしたが、教習所でMTを運転するとMT車が欲しくなりました(笑)
自動普通二輪の免許の併記手続きをして来ました。昼間に鴻巣に到着し終ったのは夕方でした。予定通りほぼ一日かかりました。
免許の併記について、当日に必要な物や流れをまとめてみました。「併記」は試験扱いになります。中型自動車免許を持っていますので学科試験は免除です。また普通自動二輪の実技試験も自動車教習所を卒業しているので免除になります。では何故試験扱いなのか?
無事卒業検定に合格し卒業式です。卒業式の内容は教習所についてのアンケートと今後の流れの説明です。卒業証明書は免許センターで免許の「併記」を行う時に必要となりますので、汚したり紛失したりしないよう注意が必要です。
受付に戻りしばらく経つと検定員の人が戻ってきました。そのまま受付の裏で書類関係に記入をしています。 5分位経ったでしょうか、受付の外に2人とも呼ばれました。