
Ninja1000が修理から帰って来ました
先日長野で事故を起こして自走不可能になったNinja1000が修理から帰ってきました。 スポンサーリンク (adsb...
40歳中年男性が自動二輪免許の取得から挑戦します。2017/6/10 普通自動二輪卒検に合格 → 6/14 に免許の併記手続きが終わりました! → 7/15 に KAWASAKI NINJA250R 納車しました! → 2018/02/24 大型自動二輪卒検に合格 → 3/12 に免許の併記手続きが終わりました!→6/23 に KAWASAKI Ninja1000 ABS 納車しました!
先日長野で事故を起こして自走不可能になったNinja1000が修理から帰ってきました。 スポンサーリンク (adsb...
オートバイ Ninja1000 で出かける前の点検で右後ろのウインカーが切れている事が判明! スポンサーリンク (a...
先日の栃木ツーリングの時に立ちゴケをしてしまい、その時に出来た傷の修理をしてみました。 (adsbygoogle = wi...
今回はネジ外しビット(逆ビット)を使った”なめたネジ”を外す方法をご紹介したいと思います。
先日のツーリングでフロントブレーキを握ってもブレーキランプが点灯しない事が判明したので、本日は修理をしようと思います。
以前から右側のステップを探していたのですが、アップガレージライダースのネットショップで程度の良いステップパネルの左右セットが売られていました。同じ店舗でSSKのマスターシリンダーキャップも売られていたので一緒に購入しました。
わたしのNinja1000のヘッドライトは社外品のHIDに交換しています。 前回ヒューズが飛んだ時に確認した説明書には「ヒューズのアンペアを15Aか20Aにあげる事で解決する」と書いてありました。 アンペアを上げる事はためらいがあったので、標準の「10A」のヒューズに交換しました。 しかし、またヒューズが飛んでしまったので、今回は「15A」に交換する事にしました。
昨年立ちごけをして出来た時のカウル傷の補修&塗装をいつかしてみようと思っていたのですが、暑くなる前にやってみようと考え、重い腰を上げました。
みなさんガソリンスタンドで使えるEasyPasyはご存知ですか?非接触端末と言われてピッとかざしてカンタン給油できる優れものです。サイズも小さくキーホルダーに付けていたのですが、気が付いたら無くなっていました・・・
ある日、ツーリングに行くときに気が付いた事があるのですが、信号待ちの時に前方の車に映っている自分のバイクのヘッドライトが付いていない!?HIDユニットがやられたか!?それともヒューズ!?頭の中で色々考えました。