
大型自動二輪 第二段階七時間目
本日は最後の教習、第二段階の「みきわめ」です。これに合格すれば卒業検定を受ける事が出来ます。
40歳中年男性が自動二輪免許の取得から挑戦します。2017/6/10 普通自動二輪卒検に合格 → 6/14 に免許の併記手続きが終わりました! → 7/15 に KAWASAKI NINJA250R 納車しました! → 2018/02/24 大型自動二輪卒検に合格 → 3/12 に免許の併記手続きが終わりました!→6/23 に KAWASAKI Ninja1000 ABS 納車しました!
本日は最後の教習、第二段階の「みきわめ」です。これに合格すれば卒業検定を受ける事が出来ます。
本日三時間目の教習です。この時間は高度なバランス走行と、検定コースAとBを周ります。
この時間はシミュレーター教習の時間です。普通二輪の時は学科とセットになっていましたが、大型二輪教習の場合はシミュレーターのみとなります。(但し、普通二輪を所持していない人は学科とセットになります)
この時間は『回避』をやります。コース上にパイロンを置くのでお昼の12時限定でしか教習を受ける事が出来ません。この時間は指導員一人、生徒2人で実施しました。
この日の三時間目。第二段階三時間目です。この時間は急制動をやります。
連続で第二段階二時間目です。この時間は乗車姿勢(ライディング姿勢)を学びます。
本日から第二段階です。第二段階から一日三時間(連続は二時間まで)乗れますので、午前中二時間と夕方一時間予約しています。
いよいよ最後の教習、第二段階八時間目の「みきわめ」です。この時間も2人いますので順番に走ります。私はAコースですので最初に走りその後ろをもう一人の人と教官がついて来ます。このみきわめで合格を貰えるといよいよ卒業検定です。
この時間は危険回避と衝突回避、波状路や砂利道走行を行います。何事もなく終われば次の時間はいよいよ第二段階最後の「みきわめ」です。
この時間は急制動をやります。最初に教官から急制動について説明がありました。この時間は補習になる人も多いようです。まずはコースで加速の練習をします。一速でフル加速、二速でフル加速、三速に入れたらエンジンブレーキ。これを直線で繰り返しました。